
連休と好天が重なりレイクサイトのシャトルバス乗り場は朝早くからハイカー、登山者であふれかえっていました。

銀泉台第一花園大斜面の紅葉。ウラジロナナカマド、ダケカンバ、ハイマツなどが織りなす錦絵の世界です。後方はニセイカウシュッペ山

コマクサ平から望む烏帽子岳

コマクサも終わりウラシマツツジのみごとな紅葉はビロードのような美しさです。 東岳


第三雪渓の紅葉をバックにリピーターさん

コース中、最大の第三雪渓は雪が消えると登りづらい石がゴロゴロでしたがボランティアさんの協力もあり整備が進み大変歩きやすくなっています。

稜線へ出ると冷たい秋風が一気に吹き出してきます。

やはり一番目立つのはウラシマツツジ。黄葉はミネヤナギ

チングルマの紅葉と綿毛

小泉岳から緑岳へと続く縦走路。右側、高根ヶ原、トムラウシ方面

チョウノスケソウの綿毛と小判型の葉

白雲岳

緑岳からは大雪高原の広大な景色と高根ヶ原の長大な溶岩台地、その奥にはトムラウシ山、十勝連峰と素晴らしい景色が広がる。南斜面はガレの連続、下りは特に慎重に。

第二花畑から東大雪の秀峰、ニペソツ山

緑岳を振り返る

快晴に恵まれた連休3日目、大勢の登山者が思い思いの目的地に向かって旭岳頂上へ。金庫岩付近

昨日の富良野岳に続き旭岳頂上に立ちました。

熊ヶ岳の向こうには黒岳、北鎮岳、凌雲岳などの表大雪が一望

後旭岳、白雲岳

裏旭は火山れきの崩れやすい急斜面でちょっと歩きづらい。

平年よりは小さい雪渓とは言ってもガスなどがかかった時には道迷いに注意です。

裏旭は遅い雪融けのためお花たちも今が見頃。 チシマクモマグサ

チングルマ、エゾツガザクラの群落


他の高山植物に紛れて見つけづらいヨコヤマリンドウ。濃い藍色の花冠はほとんど開かない。

熊ヶ岳の裾を登り間宮岳方面へ。裏旭のキャンプ場も見える

熊ヶ岳のカルデラ

間宮岳から中岳分岐の間はヨツバシオガマが多く見られる。濃い紅色が目に付きます。

花冠の外側とがくに白く密生した長毛が目立つイワブクロ

雄しべの先の赤い葯が各花弁に赤い斑点が付いているように見えるクモマユキノシタ

花弁が10個に見えるエゾイワツメクサ

ゴージャスに見えるヨツバシオガマ

お鉢平、北鎮岳、凌雲岳

中岳分岐から中岳温泉への稜線上はイワブクロが満開

中岳温泉では足湯を楽しむ登山者でいっぱい

スノーブリッジとエゾノリュウキンカ

咲き出したばかりのウコンウツギ


エゾオヤマリンドウが咲き出しました。

高松台から黒岳、桂月岳、凌雲岳、上川岳

9合目上部からチシマノキンバイソウとマネキ岩

ダイセツトリカブトが鮮やかな紫を咲かせ始めました

黒岳頂上からポン黒岳にかけてエゾツツジがピーク

雲ノ平のお花畑は凹部のチングルマが見頃


太古の地球を思わせるお鉢平。白く見えるのは湖底(カルデラ湖)であったことを示す堆積した泥。

北鎮分岐直下の登山道上の雪渓はほとんど消えていました。


お鉢平を左に見ながら旭岳への登山道が続きます。

中岳温泉では若い人たちが目立ちます。

裾合平お花畑入り口付近

今シーズンのチングルマは少しお花の密が少ない感じです。

第一展望台付近のお花畑

今シーズン初のツアー登山ガイドでまず黒岳へ

晴れ渡る大雪の峰々に感動

花盛りの雲ノ平


今シーズンの北鎮雪渓は少雪のせいか30mもない長さでした。


中岳温泉では足湯に浸かりながら知らない者同士の話がはずみます。
🔴携帯トイレブースが今年も期間限定ですが設置されました。7/30迄


チングルマ群生地ではチングルマ以外のお花たちも咲き出しました


ノゴマ♂

鏡池に映る旭岳

すり鉢池

中道からの旭岳


橙黄色のチシマノキンバイソウ、視界がきかなくても鮮やかな色は大変目立ちます。

後ろ向きのクロユリ

雨露に濡れるエゾヒメクワガタ

花弁が10個に見えるエゾイワツメクサ

細かい水滴が花冠の外側の密生している毛に付着している。

エゾツツジが咲き出しました。身の丈に合わないくらいの大きく鮮やかな花を付け虫たちからもよく目立ちます。


一見すると何も咲いていないようですが、コマクサ、チシマキンレイカ、イワブクロ、エゾイワツメクサ、エゾツツジなどが道に沿って続いています。


石室近くのお花畑ではキバナシャクナゲ、エゾコザクラ、イワウメ、チングルマ、エゾツガザクラが満開です。

石室には管理人がいません。緊急時以外は宿泊はできません。テント泊は可能です。

トイレは携帯トイレブースが2基、和式トイレ2基利用できます。協力金500円となっています。


周りは閑散としてウラジロナナカマドだけがにぎやかに咲いていました。

白鳥・千鳥の雪渓

雲ノ平ではチングルマがアースハンモックと言われる構造土のお花畑に咲き出しました。




鈴なりのイワヒゲ


お鉢平

北鎮分岐直下の雪渓は少雪のせいか小さく30mほどになっています。

エゾタカネスミレ

ミヤマタネツケバナ


クモマユキノシタ

チシマクモマグサ


ヨツバシオガマ

エゾノリュウキンカ、8月に入っても見られます。

チングルマの大群落が見られるのももう少しです。 裾合平

旭岳北斜面に現れる白鳥雪渓

夫婦池に近いお花畑では今が満開

低い雲が6合目辺りまで立ち込めるなか出発

頂上での展望全く望めず。

裏旭でのミヤマリンドウも閉じたまま

中岳分岐を過ぎたあたりからお鉢の視界が少し見えてきた

ヒメイワタデの鮮やかな紅葉

外輪山の外側の斜面ではウラシマツツジが薄日に反射して光沢のある朱色を広げてきました。


北鎮岳への登り

エゾタカネスミレ、ヒメイワタデがそれぞれ緑から黄色と赤色に

北鎮分岐からの眺め、凌雲岳、桂月岳、黒岳

北鎮分岐から下り斜面の雪融けは遅く、やっと開花となりました。エゾウサギギク

チシマクモマグサ


昨年8月17日の縦走計画は雪と強風で旭岳頂上で引き返しとなり、今回、再挑戦していただいた東京からのリピーターさん。

雲ノ平も徐々に秋の装い。

黒岳キャンプ地

雲ノ平全景と黒岳石室




日に日に秋の景色に染まっていく旭平。噴気孔から噴き出す水蒸気も一段と白さを増してきたようです。

化雲岳方面の山肌が草紅葉でしょうか、黄色く染まり始めてきています。

夏休みを利用され初めての大雪山登山に挑戦、あいにく頂上からは素晴らしい展望は望めませんでしたが、時折雲の切れ間から見え隠れする光景に感動されていました。

裏旭の野営場越しに見える熊ヶ岳

ヨコヤマリンドウ、花が枯れても凛とした姿を見せてくれます。

ミヤマリンドウはいつまでも元気です。

間宮岳を過ぎたころからお鉢が見えだし中岳分岐につく頃には全景を見せてくれました。黒岳方面

外輪山の外側ではウラシマツツジが色づき始め紅いビロードのような光沢が広がってきました。


楽しみにされていた中岳温泉での足湯

裾合平ではどこまでも続くチングルマの綿毛の大群落が圧巻でした。



エゾオヤマリンドウが真っ盛り

白花の個体

登山ツアーのお客様と黒岳から旭岳方面への縦走

青空のもと野鳥のさえずりが響く森の中をリフトで7合目へ

ウズラバハクサンチドリ

マネキ岩が横に見えると頂上もまぢか

固有種ダイセツトリカブトが咲き出しました

山頂からは表大雪が一望。

ポン黒岳から石室と雲の平


北鎮分岐下の雪渓

お鉢平を横に見ながら一歩一歩ステップをキック

快適なお鉢の外輪歩き

裾合平のチングルマ群落



チシマノキンバイソウ越しにマネキ岩

ダイセツトリカブトが早くもお目見え

クロユリ


エゾツツジのつぼみが赤らんできました



黒岳石室周辺と雲の平

ヨツバシオガマ

キバナシャクナゲが終わるとチングルマ。ミヤマキンバイ、エゾコザクラ





凌雲岳、桂月岳、黒岳


北鎮分岐下の雪渓を登るパーティ。低温、雨などで雪面が硬い場合はアイゼンが必要。

お鉢の中で若草を食べるヒグマ

クモマユキノシタ

エゾタカネスミレ

登り始めの雪渓斜面

北鎮分岐から中岳分岐にかけてエゾタカネスミレの群生が見られる

チシマクモマグサ

谷間に見えてきた中岳温泉と裾合平

貸し切りの中岳温泉

水辺や湿地に咲くエゾノリュウキンカ

チングルマの大群落が始まりだしてきました

旭岳北斜面に現れる白鳥の雪形

鏡池に近いチングルマ群生地は今が見頃
