大雪山倶楽部

〒078-8232 北海道旭川市

豊岡2条8丁目4番21号

TEL&FAX/0166-31-8228

携帯/080-5591-0809

代表/愛澤 美知雄

 

※旧ブログはこちら

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

ログ検索

過去ログ

2025.7.11 大雪山 黒岳 雲ノ平



雲ノ平のアースハンモック。周氷河地形の構造土の一種。直径1~2mほどの小山が幾重にも連なり、チングルマの開花期には絶景。

エゾツツジ、イワブクロ、チシマツガザクラ↗が黒岳山頂から雲ノ平にかけて見られます。

ウズラバハクサンチドリ

2025.7.07 大雪山 黒岳~裾合平縦走



マネキ岩

黒岳山頂

雲ノ平はこれからチングルマが花盛りです。

アースハンモックのお花畑に咲くチングルマ

黒岳、凌雲岳をバックに北鎮分岐下大雪渓を登る

お鉢カルデラ

中岳温泉周辺ではまだエゾノリュウキンカが見られます。

裾合平のチングルマ群落が今年も見られました。

旭岳北斜面に現れる白鳥雪渓

姿見平でも花盛り

 

 

2025.6.29 大雪山 白雲岳




大雪山 白雲岳からゼブラ雪渓  左奥から旭岳、熊ヶ岳、お鉢カルデラ

出発地点、銀泉台第一花園付近。平年より雪解けが早く進んでいました。

コマクサ平ではピンク色のコマクサがかなり咲きだしてきました。ウスバキチョウの姿は強風のためか確認できず。

メアカンキンバイ、チシマキンレイカ、

コマクサ平から展望、石狩連峰とニペソツ山

第三雪渓、左はじには雪渓を登っていく登山者

岩陰に咲くチングルマ

いち早く咲きだすイワウメ

第四雪渓とキバナシャクナゲ

金平糖のようなミネズオウの群落

濃い黄色が目立つ、エゾタカネスミレ

鮮やかな紫と光沢のある肉厚の葉が目立つ、ホソバウルップソウ

トムラウシ山、十勝連峰、右手には白雲岳分岐

チシマアマナ

花ノ沢雪渓の奥には北鎮岳、凌雲岳、桂月岳、黒岳

白雲平と呼ばれる白雲岳火口低部

白雲岳山頂直下には岩れき帯と雪渓が待ち受けています。この時期は雪渓中央部あたりから稜線鞍部目指して岩れき帯寄りの雪渓を登るのが安全のようです。

北海道第3位の白雲岳山頂

トムラウシ山の眺めは絶景

復路、赤岳近くの沿道には小判模様の葉が特長のチョウノスケソウ、明るい紫色のエゾオヤマノエンドウが咲きだしていました。

イワウメは当たり年かもしれません。