大雪山倶楽部

〒078-8232 北海道旭川市

豊岡2条8丁目4番21号

TEL&FAX/0166-31-8228

携帯/080-5591-0809

代表/愛澤 美知雄

 

※旧ブログはこちら

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

ログ検索

過去ログ

2020.7.06 トムラウシ山


カムイ天上から稜線をしばらく行くと東大雪、十勝連峰が雲海上に見えてきました。

遥か奥には日高連峰

コマドリ沢分岐での残雪はいつもより多いようです。

雪渓の上は冷気のお蔭で気持ち良く歩けました

前トム平を過ぎトムラウシ公園越しに見るトムラウシ山

トムラウシ公園への下り巨岩帯は慎重に

お花たちはまだ咲き出したばかり  エゾコザクラ、キバナシャクナゲ、エゾノハクサンイチゲ、チングルマ、イワブクロ、コマクサ、エゾイソツツジ、ミヤマキンバイ、メアカンキンバイ、ショウジョウバカマ、チシマキンレイカ、エゾツガザクラなど

トムラウシ公園のお花畑。 エゾコザクラ、ミヤマキンバイ

キバナシャクナゲ、

南沼の向こうには雲に覆われた十勝連峰

頂上柱が新しくなりました。

十勝連峰の姿が少し見えてきました。手前オプタテシケ山

 

 

2019.8.18 大雪山 トムラウシ山


カムイ天上で樹林越しにトムラウシ山が雲の切れ間から垣間見られ、台風一過で天気が回復してきそうな空模様

コマドリ沢は雪も消え、コマドリの囀りも聞こえず秋の気配が感じられます。

前トム平への急坂の岩場ではエゾナキウサギの響き渡る声があちこちから聞こえてきます。

近くの岩場では姿をお披露目、初めて見るエゾナキウサギにリピーターさんも感激

ジリ模様の急登途中で見られた虹のアーチ

前トム平に出ると一気に視界が広がりトムラウシ山、背後にニペソツ山など東大雪の展望がすばらしい。

ニペソツ山とウペペサンケ山

トムラウシ公園の夏は、岩と雪と水と花々が織りなす光景はまさに「神々の遊ぶ庭」

まだ雪渓を抱き凛々しくそびえるトムラウシ山を背景に爽快なトムラウシ公園を眺め、ますますトムラウシの魅力に引き込まれた様子。

ウラシマツツジの葉が迫る秋の気配を感じさせます。

ミヤマリンドウ

十勝連峰と岩峰群

 

黄葉が目立ち始めたイワイチョウ

峰と峰の谷間をゆっくりと大河のように流れる雲海

頂上から旭岳方面、左から旭岳、北鎮岳、白雲岳

 

2018.9.17 大雪山 トムラウシ山


早朝、登山口を出発して間もなく雷雨に見舞われましたが、やがて収まり視界も少しづつ開けだし周りの色付いた木々の葉が鮮やかなグラデーションを見せてくれます。

夏にはびっしり雪に埋まっていたコマドリ沢も雪が消え青々とした夏道状態に戻っていました。

前トム平への分岐地点、ウラジロナナカマドが鮮やかな紅で迎えてくれました。

 

トムラウシ山が展望できる前トム平、濃いガスが立ち込め真っ白な状態

トムラウシ公園への下りでは視界が少し良くなり岩塔、池などが見えだしてきました。

ウラシマツツジ

雲の切れ間からの日差しにトムラウシ公園の姿が現れてきます。

トムラウシ山の山裾が残雪と美しい紅葉の姿でお披露目

トムラウシ公園入口では存在感のある岩塔とウラジロナナカマドのコントラストが目立ちます。

チングルマは夏も秋も目を楽しませてくれます。

いつもお世話になっている「北海道山岳整備」の岡崎さん。南沼野営場にてヤシネットによる植生の回復施工を行うとのこと。ご苦労様です。

 

トムラウシ山中腹からは十勝連峰の全景が見えてきました。手前がオプタテシケ山、左に下ホロカメットク山、十勝岳は雲の中

今年に入って3度目のガイドをさせていただいた、埼玉からのご夫婦。大雪山の魅力はこの景色にも裏打ちされるのかもしれません。

トムラウシ山山頂からは忠別岳、化雲岳、ニペソツ山、十勝連峰など大パノラマを満喫。

ニペソツ山

 

黄金ヶ原のイワイチョウの黄葉と三川台。兜岩の向こうに扇沼山

雲が切れ十勝岳も見せてくれました。

 

 

 

2018.7.19 トムラウシ山


多くの登山者でにぎわうコマドリ沢分岐

沢にはまだ若干の残雪あり。

前トム平へのガレ急登

前トム平に出るとトムラウシ山とチシマギキョウがお迎え。

遥か東大雪の山並みを背に

トムラウシ公園とトムラウシ山

公園内は百花繚乱の如くお花に溢れていました。エゾコザクラ、ミヤマキンバイ

公園のシンボル的岩峰とお花畑

 

 

長い時をかけてできたチングルマが岩を覆った見事な花壇

雲海に望む十勝連峰

頂上直下から望む南沼と十勝連峰方向

山頂ドーム

周辺でよく見られたエゾヒメクワガタ

2018.7.09 大雪山 トムラウシ山


コマドリ沢分岐

お花はこれからが本番でしょうか。トムラウシ公園ではエゾコザクラ、エゾノハクサンイチゲ。

トムラウシ山裾の石原に咲き出したチングルマ

東京からの皆さん、展望は利きませんでしたが全員の登頂に感激。

 

 

●開花状況:チングルマ、エゾコザクラ、エゾノハクサンイチゲ、コマクサ、キバナシャクナゲ、カラフトイソツツジ、ミヤマキンバイ、メアカンキンバイ、イワウメ、イワヒゲ、サマニヨモギ、ミヤマオグルマ、エゾイワツメクサ、ミヤマタネツケバナ、ミネズオウ

2017.8.10 大雪山 トムラウシ山


新道尾根上から雲海に浮かぶニペソツ山、ウペペサンケ山

右、頭が見えるオプタテシケ山、美瑛岳、十勝岳、境山、下ホロカメットク山

トムラウシ山の姿が見えてきました。新道尾根

エゾツツジの咲く急坂の岩場を越すと一気に高山帯。前トム平

前トム平から一段上がった板状節理の崩れた岩が重なる台地。背後に前トムラウシ山、更に雲海の向こうに浮かぶニペソツ山

トムラウシ公園越しに望むトムラウシ山。今回、松本から参加いただきました。北海道の山は初めて、この雄大な景色には大感動でした。

お花たちは少なく雪解け水の流れる音も消えた、静かなトムラウシ公園

トムラウシ公園越しにニペソツを望む

秋の気配がただようロックガーデン

色づき始めたウラシマツツジ

雲海に浮かぶ十勝連峰と南沼 頂上直下

右奥、三川台方面

トムラウシ山頂上から化雲岳、忠別岳、旭岳方面

十勝連峰

 

ニペソツ山

旭岳方面

 

2017.7.05 トムラウシ山


快晴のコマドリ沢分岐。標柱の半分はまだ雪の中

前トム平、前トムラウシ山と東大雪の山並み

東京から参加のおふたり、一日待ったかいがありました。トムラウシ山と

公園のお花畑はまだ少し先のようです。

エゾノハクサンイチゲ

眩しいくらいに輝いて見えるエゾコザクラ

雪解けまじかの碧い南沼と十勝連峰

登山者のひとりが百名山達成とのこと、頂上にいた全員で祝福

下山時にはあちこちでコマクサが咲き出してきました。

 

2016.8.18 大雪山 トムラウシ山


DSCN4590

昨夜、北海道に上陸した台風7号の影響で短縮コース登山口へ通じる林道では2か所で風倒木が道路上に。登山者全員で何とか通行可能に、少し遅れての出発となりました。

DSCN4593

地元のリピーターさん。あきらめかけていたトムラウシ山が近づいてきました。  コマドリ沢(雪渓は登山道上には全くありません)

DSCN4595

前トム平からはトムラウシ山が雲間に姿を現しました。

DSCN4604

トムラウシ公園

DSCN4607

DSCN4610

早くも色づき始めたウラシマツツジ

DSCN4614

DSCN4624

チングルマ

DSCN4628

雪解けの遅かったところではまだお花を楽しめます。 チングルマ・エゾノツガザクラ

DSCN4632

アオノツガザクラ

DSCN4633

トムラウシ公園のすばらしさには感動されたようです。

DSCN4635

遠く黄金ヶ原ではイワイチョウ群落の黄葉が進んできているのが確認できます。

DSCN4637

頂上直下の登り。後方には南沼

DSCN4639

頂上からは時折、雲間から青空が覗きまずまずの展望

DSCN4643

一緒に連れてこられたプルートも頂上を踏みました。

2016.7.22 大雪山 トムラウシ山


DSCN4317-001

カムイ天上に出た辺りからすばらしい青空と雲海、東大雪の山々が浮島のように遠望

DSCN4327-001

コマドリ沢はまだびっしりと残雪に埋め尽くされています。

DSCN4329-001

前トム平への登りはいつ来てもきつい。

DSCN4328

ノゴマ、ウグイス、コマドリのさえずり、ナキウサギの甲高い声が谷に響き渡り、エゾツツジ、イワブクロのお花たちに癒されます。

DSCN8984

前トム平に登り切ると鮮やかな色と毛むくじゃらのチシマギキョウがお出迎え

DSCN8931

トムラウシ公園付近からイワブクロとトムラウシ山

DSCN8936

トムラウシ公園ではいつ来ても変わらぬ雪解け水の流れとかわいいお花たちと石庭との絶景が見られる

DSCN8934

DSCN8939

ミヤマキンバイとエゾコザクラのコントラストが見事

DSCN8956

大きな岩に張りついたチングルマ、エゾノツガザクラ、エゾコザクラ

DSCN8963

イワイチョウの群落も花盛り、秋にはイチョウのように黄葉します。

DSCN8967

南沼キャンプ指定地の周りも花盛り

DSCN8980

DSCN4350

旭岳からの縦走の際(7/20)にお会いした4名パーティ、本日トムラウシを踏み下山中に再会、天候にも恵まれ最高の大雪山縦走を楽しまれたとのこと。

DSCN4354

名古屋からのリピーターさん。まだ浅い登山経験ですがトムラウシの頂上に立ちました。急登あり、雪渓あり、泥だらけの悪路、巨岩帯に大きなアップダウンと中々大変な山歩きでした。あいにくの濃いガスで何も見えずでしたが、広大で原始性豊かな大雪山を充分満喫できたことと思います。