大雪山倶楽部

〒078-8232 北海道旭川市

豊岡2条8丁目4番21号

TEL&FAX/0166-31-8228

携帯/080-5591-0809

代表/愛澤 美知雄

 

※旧ブログはこちら

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

ログ検索

過去ログ

2023.2.25 大雪山 カモ沼ワサビ沼コース


関西からご家族で冬の大雪山へ、ふかふかのパウダースノーをたっぷりと楽しんでいただきました。

雪山からジャンプ、すっぽり雪の中に

膝まで埋まる雪でも自力で歩ける軽さです。

厳冬期でも凍らないカモ沼

池塘群湿原の真っ新な雪原で初体験

ふかふかの雪マットに仰向けで倒れこんでも安心です。

ワサビ沼での貸し切りティータイム

尻滑りも初めての体験。歓声が原生林の森に響き渡っていました。

2023.2.14 大雪山 カモ沼ワサビ沼コース


旭岳温泉周辺の森はエゾマツ、ダケカンバの原生林、冬でも凍らない沼で越冬するコガモたちの観察、雪に刻まれた動物たちの痕跡、野鳥のさえずり、青と白のコントラストが鮮やかな大雪原を雪にまみれながら楽しめます。

カモ沼では水鏡に映った周りの景色と青空がすばらしい。

池塘群湿原では思いきり雪の中を走り回ったり、仰向けになって空を見上げ、二人だけの世界を堪能しました。

エゾマツの原始林に囲まれた佇まいのワサビ沼。水面が緑色に覆われ、何一つ音のしない別世界です。

2022.12.27 旭岳姿見平  スノーシューハイキング



2022.12.11 大雪山 姿見・カモ沼ワサビ沼


旭岳ロープウエイ近くの雪尺は1mと平年の半分

鉄塔下の雪の付き方を見ても少ない

標高1665m姿見の池展望台

愛の鐘は吹き付けられた雪で真っ白

避難小屋はまだ1階から出入りできる状態

アカエゾマツ原生林

カモ沼には今年も越冬しているコガモたちの姿が見られました。

抹茶色に染まったワサビ沼(現在、クロカンコースは少雪のため圧雪車は入っていません。)

●旭岳スキー場は少雪のためオープンが遅れています。

2022.1.02 旭岳 カモ沼ワサビ沼コース


静寂な佇まいのカモ沼へ立ち入った瞬間にコガモたちは飛び立っていきました。

池塘群湿原では青空が広がり陽の光を受けてアカエゾマツ原生林が輝き始めました。

昨年まで小さかった、ワサビ沼の浮草が水面いっぱいに広がっています。

2021.5.03 大雪山スノーシューハイキング


桜が満開となった旭川から30分余り旭岳温泉への道道は冬に逆戻りの雪景色となりました。

姿見駅周辺で風速20m/sの強風雪のためロープーウエイは運休、沼めぐりコースへ変更させていただきました。思いがけず30㎝の新雪パウダーを体験でき貴重なスノーシューハイキングとなりました。

カモ沼

ひっそりとした佇まいのワサビ沼。時折強風がアカエゾマツの枝を揺らしシャワーのように雪が舞い落ちてゆく様が見られました。

パウダーの雪原となった池塘群湿原ではご覧の通り

2020.3.21 カモ沼・ワサビ沼


親子でスノーシューハイキングに参加。希望の姿見の池コースは悪天候のため沼コースに変更。雪質はやや重でしたがパウダーの感触を十分楽しんでいただきました。

2020.1.29 カモ沼ワサビ沼 


 

 

2020.1.04 カモ沼ワサビ沼


1000m近くまで来ると景色は一変します。道路わきの雪山も高くなり、木々の枝先まで真っ白に雪が乗っかり花が咲いたような景色です。

旭岳ロープウエイ山麓駅裏の雪尺はまだ1.5mほど。

近郊から参加いただいたご家族。小学生のお子さんと賑やかなハイキングを楽しんでいただきました。

新雪が30㎝以上積もり、膝上までくるパウダーを皆さんにも体験していただきました。

 

 

自然の尻すべり台では大人も大はしゃぎです。

2020.1.02 カモ沼ワサビ沼


台湾からのご家族と友人のグループ。姿見コースはあいにくの天気で沼コースに変更となりましたが十分楽しんでいただきました。

腰近くまで埋まるパウダー。軽くほとんど負荷のかからない歩行ができます。

最近、結婚されたばかりの熱々カップル

全員、雪まみれ。雪で濡れることも無く払うときれいに落ちます。