2020.7.24 富良野岳

十勝岳温泉口を出発するときにはジリ模様だった天気もD尾根を越えるあたりから青空と山肌の緑が眩しいくらいになってきました。三峰山

コウメバチソウ 天満宮の梅鉢紋として採用されている。

厚く光沢のある葉を鏡に見立てイワカガミ。 コイワカガミ

葉に暗紅紫色の斑点のあるウズラバハクサンチドリ。富良野岳には割と多く見られる。

リピーターさんもしばらくぶりの富良野岳でお花を堪能。

エゾノハクサンイチゲに替わって斜面にはハクサンボウフウとチシマノキンバイソウの群落が見事


稜線上の斜面に多く見られるエゾツツジ。

なぜか親しみを感じるミヤマアズマギク

茎は普通のたんぽぽのように中空でなく中実。二股状に分かれ1個、時に2~3個の花が付く。

全体に細い毛が生え白っぽく見えるミヤマオグルマ

花の色が淡いトカチフウロ。がく片に長毛が密生している。

富良野岳の個体数も年々減ってきているようです。エゾルリソウ

眼下には原始ヶ原の姿


長く伸びた雄しべが目立ちブラシを思わせるハクセンナズナ。
コメントを残す