2020.6.21 赤岳~白雲岳避難小屋

今年の積雪量は少なかったものの4月の降雪や低温で高山植物の生育に影響が出ているようです。第一花園の雪渓は雪山歩きの慣れていない方はアイゼンの使用をお勧めします。(300m 以上の急斜面トラバースあり、ポールは必要です)ここ以外の雪渓ではアイゼン無しで歩行可能。第三雪渓は夏道が現れています。

ニセイカウシュッペ山方面

東大雪

第二花園雪渓

右端に秀峰ニペソツ山、石狩岳、音更山、ユニ石狩岳

コマクサ平ではピンクの蕾があちこちで確認できます。(今年は遅れています)

このコース最大の第三雪渓、夏道がほとんど現れてきました。

赤岳頂上から黒岳、烏帽子岳、凌雲岳、北鎮岳


残雪模様の大雪山。左奥、旭岳

白雲岳分岐から避難小屋へのコースで。キバナシャクナゲ

今年度立て替えが決定した白雲岳避難小屋。今シーズン避難小屋の利用はできません。テントサイトは利用できますが張り数が限られます。詳しくは環境省の
ウエブサイトで確認ください。 北海道地方環境事務所 http://hokkaido.env.go.jp/

トムラウシ山を背景に エゾコザクラ、キバナシャクナゲ

金色に輝く梅の花、ミヤマキンバイ

避難小屋周辺お花畑からチシマアマナとトムラウシ山、十勝連峰

高根ヶ原の崖に広がる雪渓は万年雪で残るところも

テントサイト

花はひと目でマメ科と分かり明るい紫がまぶしいエゾオヤマノエンドウ

小判を思わせる葉が特徴のチョウノスケソウはもう少し

肉厚の葉と青紫の花を付け見るからにがっしりしたホソバウルップソウ、

葉がマット状のイワウメ
コメントを残す