大雪山倶楽部

〒078-8232 北海道旭川市

豊岡2条8丁目4番21号

TEL&FAX/0166-31-8228

携帯/080-5591-0809

代表/愛澤 美知雄

 

※旧ブログはこちら

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

ログ検索

過去ログ

2024.8.18 大雪山 沼ノ原湿原



「大雪山の奥座敷」とも呼ばれ南北1.2km,東西1km溶岩台地に広がる標高1450mの高層湿原。大小の池塘を抱き、なかでも大沼からトムラウシ山を望む姿は絶景。沼ノ原、五色ヶ原、化雲平を越えてトムラウシ山へと縦走するコースは大雪山の魅力を存分に味わうことができます。

登山口から樹林帯をしばらく行くと最大傾斜の沢地形に取り付き、大岩や大木の根が張り付いた難所も少しの辛抱でやがて台地に出るといきなり視界が開け、青空と広大な湿原の向こうにトムラウシ山のどっしりとした山容が眼に飛び込んできます。

台風による影響で今日の実行日となりました、素晴らしいごほうびをいただいたリピーターのご夫婦。

池塘に映る青空はまさに「大雪山ブルー」

石狩連峰の姿も稜線がはっきりと確認できます。

大沼に映るトムラウシ山

2024.8.14 大雪山 沼ノ原湿原



トムラウシ山と大沼                              2019.9撮影

久しぶりの沼ノ原は霧に霞んだ幻想的な景色、風もなくホシガラスの鳴き声だけが響き渡っていました。

エゾウメバチソウ

エゾオヤマリンドウ

ナガバノモウセンゴケ 氷河期の遺存植物、国内では尾瀬とサロベツ原野と沼ノ原で生育が確認されています。赤い線毛の先の粘液の水玉で虫を捕食する食虫植物。日中に見る線香花火みたいです。

2024.8.11大雪山 緑岳【クモイリンドウ】




第一花畑から緑岳

雲海に浮かぶ東大雪の峰々。右奥からニペソツ山、石狩岳、音更山、ユニ石狩岳

緑岳中腹から高根ヶ原とトムラウシ山を望む

緑岳頂上からは十勝連峰、夕張山地も遠望

旭岳、白雲岳方面

大雪山らしいなだらかな高山風景が続く。左大きな雪渓の先には白雲岳避難小屋、広い稜線に伸びる登山道の奥稜線には小泉岳。

白雲岳東側の小さな台地に見える赤い小屋が白雲岳避難小屋

エゾタカネツメクサと白雲岳

緑岳から白雲岳避難小屋周辺では「大雪の貴婦人」クモイリンドウの気品ある姿が印象的

綿毛の先がまとめて一ひねりのチョウノスケソウの果実

2024.7.25 大雪山 コマクサ平




紅葉シーズンには正面の大斜面(第一花園)一帯が紅葉し、この見晴台は登山者や観光客で大変賑わうところです。

9月中頃から下旬にかけて色づきがピークとなります。

リンネソウ ふたつに分かれた柄から下向きにうすいピンクの5mmほどの花冠を付けます。

黄色がまぶしいミヤマキンバイ

第二花園では遅咲きのチングルマがまだ残っていました。奥は北大雪の峰々

奥の平の雪渓もあとわずかで消えそうです。

陽を受けてまぶしいくらいの赤を虫たちにアピールしているかのようです。

雪渓とお花の競演

ウラシマツツジは早くも色づき始めました。

コマクサ平はまだお花たちが賑わいを見せてます。

これから咲きだします。大雪の貴婦人「クモイリンドウ」クリーム色の花冠に藍色のラインが気品高く感じられます。

チングルマの綿毛も風に揺られ気持ち良さそう

これから咲きだすチシマクモマグサ

エゾウメバチソウ

2024.7.21 大雪高原沼めぐり




滝見沼

滝見沼

9月下旬前後にはこのような錦絵に変わります。(滝見沼)

緑沼

左上部の高根ヶ原東面が大規模な地滑りを起こし陥没した地帯に水がたまってできたもので30もの沼が樹林に囲まれて点在し、紅葉シーズンには広葉樹が色づき針葉樹の緑とのコントラストがまるで錦絵となり水鏡となった水面に映る様は絶景です。

紅葉した緑沼

緑沼近くには携帯トイレブースが設置

エゾ沼

紅葉したエゾ沼

式部沼

紅葉した式部沼

見上げるほどの高根ヶ原東面

大学沼

イオウゴケ(硫黄苔)  苔の名前が付くが地衣類に属すそうです。温泉地や火山地帯など硫黄分の多いところに見られ、別名モンローリップというセクシーな名前で呼ばれています。

2024.7.20 大雪山 緑岳(松浦岳)



大雪高原温泉口(1231m)から約800mの高低差を登ります。

この付近には高い地熱の影響か固有種ダイセツヒナオトギリが観察できます。

平年はチングルマの群落が見られるはずですがもう綿毛状態でした。

                                      2016.8.06撮影

緑岳頂上近くからは高根ヶ原からトムラウシ山、十勝連峰にかけての大展望

山頂からは旭岳(後旭岳の裏側)、熊ヶ岳、白雲岳

れき地のなだらかで広い尾根を進むと小泉岳へ。左の大雪渓の上部には白雲岳避難小屋(赤っぽい建物)

山頂から小泉平方向へ少し下がるとチシマギキョウ、エゾツツジなどまだまだ楽しませてくれます。

ホソバウルップソウ↓

クモマユキノシタ

エゾタカネツメクサ

エゾイワツメクサ(大雪山固有種)

2024.7.14 大雪山 旭岳




雪解けが進み7月下旬頃の残雪模様。旭岳7合目付近からトムラウシ山方面

旭岳頂上には数十人もの登山者で大変な混雑。熊ヶ岳、北鎮岳、黒岳、赤岳方面

裾合平、当麻岳、愛別岳方面

旭岳への再挑戦で見事、登頂しました。

裏旭の雪渓はほとんど下の方まで消えていました。

久々に見られた「姿見の池」

2024.7.11 大雪山 裾合平




早くも裾合平のチングルマ群落が始まりました。今週末以降が見ごろでしょう。

旭岳北斜面に現れる白鳥の雪形も大きく羽を広げ、今にも飛び立つような見事な姿です。

2024.7.10 雨竜沼湿原




南暑寒荘から間もなく円山(850m)が現れます。太古の火山活動によってできた玄武岩の岩山で雨竜沼湿原の標高とほぼ同じ。

ごう音と豪快に流れ落ちる姿は圧巻です。             白竜の滝

湿原テラスからは湿原のほぼ全貌と暑寒別岳、南暑寒岳が展望

湿原特有のペンケペタン川の蛇行

エゾカンゾウの群落は数年おきともいわれます。(エゾシカによる食害も影響)

2022.7.10撮影

ヒオウギアヤメ、イワイチョウ

コバイケイソウ

クロバナハンショウヅル

ウリュウコウホネ

直径50mはあると思われる真円に近い池塘

2024.7.05大雪山 旭岳・裾合平




早くも裾合平のチングルマが咲きだしました。まだ蕾のものが多くこれからピークを迎えます。

旭岳北斜面には白鳥の雪形が、まさに飛び立とうとしているかのようです。

夫婦池から10分ほど裾合平方面へ移動するとまだ見られます。